年末の「大掃除」それとも「予防掃除」?「こそうじ」?

住まいの豆知識

2021年10月13日

カボチャのおばけを見かけるようになると年末を感じ始めるyoccoです、みなさまこんにちは!

『予防掃除』という言葉を見つけて、 汚れを付けない・溜めない、ための予防掃除の工夫を集めてみました!マスキングテープを使ったりするんですね★

大掃除を楽にする日々のアイディア

予防掃除

【モノを減らす】
・床面に物は置かないようにすることで隅まで掃除しやすくなります。
・「掃除するために物をどかす」という手間がなくなります。


【カバーをする】
・洗濯機の排水ホース、冷蔵庫の上、エアコンの上などをラップや新聞紙でカバー。
・コンロ周りやシンク下には事前に汚れ防止シートを貼っておく(抗菌機能がついた物も)
・トースター庫内のパンくず受けには予めアルミホイルを被せておく
・トイレ、浴室の換気扇にフィルターを貼っておく
・浴室扉などサッシ部分にメンディングテープやマスキングテープを貼っておく


【コーティングをする】
・シンクや洗面台、便器などの普段のお掃除の仕上げにコーティング剤をふっておく
・浴室掃除後は定期的な防カビ剤の塗布でカビの発生が抑えられます


【浮かせる】
・浴室内のボトルや掃除用品はマグネットフックなどで浮かせてヌメリを防止
・キッチンの油ハネの範囲には物を置かず、キッチンツールは吊るす収納


たくさんのアイディアはどれもすぐに取り掛かれることばかりで、「取り替えるだけ」というのがとても効率的ですね。みなさんの日々のリセットが『大掃除』を楽にしているに他なりません。

『こそうじ』

大掃除は1年中、いつでもできます。
『こそうじ』に小分けして合った季節・都合の良い時期に済ませる、オリジナルスケジュールです!


◇ベランダの掃除は梅雨が過ぎた水遊びの季節に思いっきり流す
◇窓ガラスやサッシは台風の過ぎたころに
◇冷蔵庫の中の掃除は、庫内の温度が上昇しにくい冬に


など、なん月に行うと決めて毎年のルーティーンにする方法です。

mikohouki_TP_V-columns1

大掃除のルーツは「すす払い」です。

囲炉裏のあった時代、またロウソクや行燈(あんどん)の油からも燃えカスが出ていたと考えられます。
そこで12月13日を「すす払いの日」と定め、歳神様を迎える前に綺麗にすすを払い、家の中を清めてからお正月の支度を始めたとされています。
「はじめの日」とも呼ばれていたそうです。
大掃除は、「ハレとケ」の考えからきた、けじめのひとつと言えます。
年末には、ぜひご家族で玄関やお庭の掃除を楽しんでみませんか
お正月にしあわせを運んでくれる歳神様、うちにも来てほしいなぁ~



株式会社三浦工務店
本社:那珂川市不入道624-1
フリーダイヤル:0120-960-184 (9:00~17:00)
お問合せフォーム >>