「片付かない…」を解決!水回りの収納アイデア5選|スッキリ暮らせる住まいに変える方法
ブログ
2025年05月13日
毎日使うキッチンや洗面所、お風呂まわり。
気がつけば、いつの間にかモノがあふれて「なんとなく片付かない…」と感じていませんか?実は、水回りの“使いにくさ”の原因は、収納の仕組みにあるかもしれません。
どんなにおしゃれな設備でも、収納が足りなければスッキリ快適には使えません。
この記事では、リフォームのプロが厳選した「水回りの収納アイデア」を5つご紹介!
限られたスペースでも、家族の動線やライフスタイルに合わせて工夫すれば、劇的に片付けやすくなります。
実例を交えながら、今日から取り入れたくなる収納のコツをわかりやすく解説。
リフォームを検討中の方はもちろん、今すぐ片付けを始めたい方にも必見の内容です。
まずはこの記事で、「片付く水回り」のヒントを見つけてくださいね!
まずは「水回りの片付かない原因」を知ろう
「何度片付けてもすぐに散らかる…」
「掃除しにくくてどんどん汚れてしまう」
水回り、とくにキッチン・洗面所・トイレは生活感が出やすく、収納の悩みがつきものです。
片付かないのはなぜでしょうか?主な原因をまとめてみました!
●収納スペースが使いづらい・足りない
●よく使うものが手の届かない場所にある
●動線が悪く、出し入れに手間がかかる
●収納の中がごちゃごちゃで分類されていない
いかがですか?「それわかる~!」と共感いただけることもあるのではないでしょうか?
特に水回りはモノが小さく、形状もバラバラ。
タオルや洗剤、歯ブラシ、ストック用品、調理道具などを効率よく収めるには「使いやすい収納のしくみづくり」が欠かせません。
そこで今回は、水回りの中でもとくに改善効果が高い収納リフォームアイデアを5つご紹介します。
引き出し式キャビネットで「デッドスペースゼロ」に(キッチン編)
まずは、キッチンです。
キッチンで多い悩みが、「奥のモノが取り出せない」「下の収納が使いにくい」という声。
その原因は、多くの家庭で今も使われている観音開きの収納扉です。
では、リフォームでどうすればいいのか?
おすすめは、リフォームで引き出し式キャビネット(スライド収納)に変更する方法です。
※TOTOリモデルクラブサイトより
引き出しタイプの【メリット】は…
▶奥のモノまでワンアクションで取り出せる
▶上から中身が見えるので在庫管理もしやすい
▶デッドスペースがなくなり、収納量が約30%アップ
引き出し収納にすると、鍋やフライパン、保存容器、調味料などの定位置ができて自然と片付くようになります。
食洗機やゴミ箱の収納も同時に計画すれば、さらにスッキリ!
嬉しいことばかりですね!(^^)
洗面台下の配管スペースを有効活用!(洗面所編)
次は、洗面台です!
洗面台下の収納、配管がジャマで上手に使えない…そんなお悩みも多いですね。
ここで活躍するのが、配管スペースを避けた設計の引き出し収納です。
また、洗面台下はタオル・洗剤・掃除用具・ストック類の定位置として使いやすくなるだけでなく、床掃除の手間も軽減されます。
ミラー裏収納と組み合わせれば、かなりの収納力を確保できます。
各メーカーが、洗面台の収納を増やすためにいろいろな工夫をしています。
いくつかご紹介していきますね♪
【TOTO:奥ひろし】
TOTOの「奥ひろし」は収納量が大幅にアップするキャビネットです!
これまで配管を避けていたスペースを収納に活用し、収納スペースを30~50%広くしました!
TOTOさん、本当にすごい(笑)
実は我が家洗面台リフォームの際も、TOTOのオクターブを採用し、このキャビネットになりました!
以前は、ニトリで購入した収納台を使って収納していたのですが、収納量が大幅アップ!
引き出し式になったので、たくさん物が入り、出しやすくなりました(^^)
【タカラスタンダード:仕切り名人】
※画像引用:https://www.takara-standard.co.jp/product/dressing_table/item/majikiri.html
タカラスタンダードの特徴である「ホーロー素材」を洗面台のキャビネット部分にも採用しており、マグネットがくっつく使用になっています。
専用のマグネット仕切りを使えば、収納物に合わせて自由なサイズで仕切れるので、欲しいものがみつけやすい引き出しに。
ヘアアイロンなども、使ってすぐ収納できるので、とても人気があります。
トイレには「埋め込み収納」+「吊り戸棚」でスマートに(トイレ編)
トイレの収納、ついつい床に物を置いてしまいがちですよね。
でもそれでは掃除がしにくく、ホコリや湿気がたまりがちです。
ここでおすすめなのが、壁をくり抜いた「埋め込み収納」と、頭上の空間を活かす吊り戸棚の活用です。
床に物を置かずに済むので見た目もスッキリ・お掃除ラクラク。特に狭いトイレこそ、収納の工夫でグレードアップします!
【埋め込み収納のメリット】
●トイレットペーパーや掃除道具を隠して収納
●デザイン次第で見た目もおしゃれに
●壁を利用するため床の面積はそのまま
参考:TOTOレストパル(https://jp.toto.com/products/toilet/restpal/)
【吊り戸棚のメリット】
●トイレタンク上の空間を無駄なく活用
●ストックや掃除グッズを見せずに収納
参考:DAIKEN「トイレ用吊戸棚」シリーズ(https://www.daiken.jp/product/DispDetail.do?volumeName=00001&itemID=t000100004113)
「上・下・奥」を使い切る!収納改善リフォームのポイント
最後にご紹介するのは、収納改善のポイントです!
収納上手な家に共通するのが、「空間の3次元利用」です。
「上・下・奥」をしっかり使い切ることで、限られた空間でも効率よく収納できます。
【収納改善リフォームで注目したいポイント】
吊り戸棚:目線より上を「ストック置き場」に
背面収納:キッチン背面や洗面所横にパントリーや棚を新設
可動棚:用途に応じて高さを調整できる収納
【事例紹介】
ある中古住宅を購入してリフォームされた方は、キッチンの近くに可動棚付きパントリーを設置。
お米や調味料、日用品のストックを置けるようになり、「床に物を置かなくなった」「買い置きの管理がラクになった」と好評でした。
また、リフォームの際はコンセントの位置や照明の明るさも合わせて見直すと、使い勝手がぐっと良くなります。
気になる方は詳細をチェック▶▷▶憧れの暮らしを叶えるリフォーム
おわりに
いかがでしたか?「片付かない…」を解決!水回りの収納アイデア5選をご紹介しました!
「片付く水回り」のヒントが見つかりましたか?
水回りのプロに相談したい!という方は、ぜひお気軽にご相談くださいね!
那珂川市・春日市・大野城市・福岡市南区で水回りリフォームを得意とする「リフォームの三浦」。
トイレ・お風呂・浴室(お風呂)・キッチンなら当社にお任せください!
設備を新しいものに取り替えるだけのご提案ではなくお悩みや要望をお聞きしながら一緒に考え、
お客様に合ったオリジナルプランを作成させていただきます。
リフォームに関する補助金申請のお手伝いもしておりますので、お気軽にご相談ください。
【イベント情報はこちら】
【無料見積・問合せはこち】
【施工事例はこちら】
【簡単見積はこちら】