梅雨のカビ対策は「水回りから」!換気とリフォームのポイント

staff

ブログ

2025年06月03日

今回は、梅雨のカビ対策は「水回りから」!換気とリフォームのポイントについてご紹介していきます!

今年の九州北部の梅雨入り予想は6月上旬だと言われています!日本気象協会の最新の梅雨入り予想より)

梅雨と言えば、「カビ」に悩まれる方も多いのではないでしょうか?

カビを放置してしまうと見た目だけでなく、健康被害(アレルギー・喘息)や建材の劣化にもつながってしまいます。

快適に梅雨を過ごせるように、お家のカビ対策をしてみませんか??

なぜ梅雨時期にカビが発生しやすいのか?



ジメジメとした空気、洗濯物の室内干し、換気不足…。
日本の梅雨時期はカビにとって最適な環境が整っています。
特に「水回り(浴室・洗面所・キッチン・トイレ)」は湿度が高くなりやすいため、カビの温床となることが少なくありません。

水回りといえば、毎日使う場所…。

快適な暮らしを守るためにも、カビが発生しやすい条件についてお話していきます!


【カビが発生しやすい条件】
▶湿度が60%以上

▶気温が20〜30度
▶皮脂・せっけんカスなどの栄養分
▶空気のよどみ(換気不足)


つまり、まさに梅雨の水回りは“カビの楽園”になりやすいのです。
放置してしまうと見た目だけでなく、健康被害(アレルギー・喘息)や建材の劣化にもつながってしまいます。


水回りごとのカビ発生ポイントと対策


【浴室】

浴室は最もカビのリスクが高い場所です。
特に天井・ゴムパッキン・床の目地にカビが発生しやすいです。


▽▼▽おすすめの対策▽▼▽
・入浴後は必ず換気扇を2〜3時間回す
・水滴をタオルやワイパーで拭き取る
・天井・ゴムパッキン部分は定期的にアルコール除菌
最近では、カビの生えにくい素材(抗菌パッキン・床材)を採用したユニットバスも登場しています。


【洗面所】
湿気がこもりやすく、収納の奥や洗濯機まわりにカビが発生しやすい場所。洗面台下や洗濯機パンに注意。


▽▼▽おすすめの対策▽▼▽
・換気扇の常時運転または窓の開放
・湿気のこもる収納内に除湿剤や消臭剤を設置
・タオル類をこまめに洗い、湿ったまま放置しない
洗面台のリフォームでは、湿気に強い素材(メラミン・ステンレス製キャビネット)を選ぶとカビがつきにくくなります。


【キッチン】
シンクまわり、排水口、ゴミ箱下などにカビが出やすい場所です。特に調理後の湿気がこもると危険。


▽▼▽おすすめの対策▽▼▽
・シンクまわりを毎日乾いた布で拭く習慣を
・換気扇やレンジフードを調理中・後も稼働
・排水口の清掃は週1回を目安に
また、レンジフードの吸引力が落ちていると湿気がこもる原因に。
10年以上経過した換気扇は交換を検討しましょう。


【トイレ】

実は見落とされがちですが、梅雨時期は便器の裏や床まわりに結露が発生しやすく、これがカビの原因になります。


▽▼▽おすすめの対策▽▼▽
・換気扇を常時運転
・換気が難しい場合は小型の除湿器の設置
・床を濡らさないよう、便座まわりの清掃を強化
壁紙の張り替えや床材の変更(防水性の高いクッションフロアなど)も効果的なリフォームです。


換気性能を見直すことが最大の予防策


カビ対策の基本は「湿気をためないこと」。
そのために重要なのが換気の見直しです。


① 換気扇が古い・吸引力が弱い場合
→ 10年以上使用している場合は、吸引力が低下している可能性があります。
→ 交換目安:浴室・洗面所換気扇は10年、レンジフードは8〜15年程度



② 自然換気+機械換気の組み合わせ
→窓のある浴室なら、窓+換気扇の併用でより効果的
→換気が難しい場所には24時間換気対応のユニット導入もおすすめ


カビに強い素材に変えるリフォームも効果大!


湿気をコントロールするには「素材選び」も重要です。
以下は、カビの発生を抑えるのに効果的な水回りリフォームの具体例です。


【リフォーム部位 おすすめ素材・設備 効果】


浴室 抗菌仕様のユニットバス(例:TOTO「サザナ」→ カビが生えにくい床材・パッキン



洗面台 ステンレスキャビネット/メラミン扉→湿気に強く、においも出にくい


トイレ床 防水・防カビクッションフロア→掃除がしやすく、清潔感UP



クロス 調湿機能付き壁紙(例:サンゲツ「リザーブ」→ 室内の湿度を調整しカビを予防


換気扇 自動運転換気扇・湿度センサー付き→湿度が高いと自動で作動してくれる


これらのリフォームは、見た目がキレイになるだけでなく、長期的な衛生維持やメンテナンス負担軽減にもつながります。

今年の梅雨前にやっておきたい3つのこと


最後に、カビを寄せ付けないためにこの時期おすすめの「3つの対策」をご紹介します。


☑換気扇・レンジフードのチェック
→ 吸い込みが悪くないか?運転音が大きくないか?
→ 気になる場合は、無料点検または交換の検討を!


☑カビが出やすい場所の掃除強化
→ 天井・排水口・洗濯機パン・トイレ床など、
普段見落としがちな場所を重点的に!


☑湿気に強い素材に変えるプチリフォーム
→ 壁紙や床材、収納扉の素材変更でも効果大。
→ 夏前の今こそ、施工のタイミングにも最適です。


おわりに

いかがでしたか?

梅雨というと「ジメジメして嫌だな…」というイメージが強いかもしれませんが、

雨が空気中のチリや花粉を洗い流してくれるため、花粉症やアレルギーの人にとっては過ごしやすかったり、

梅雨明け後の猛暑に比べると、梅雨の時期はまだ涼しい日も多いなどいい面もたくさんあります。

梅雨を「ただの不快な時期」ではなく、上手く付き合って、自然と向き合う静かな時間としてとらえられたらいいですね♪



那珂川市・春日市・大野城市・福岡市南区で水回りリフォームを得意とする「リフォームの三浦」。

トイレ・お風呂・浴室(お風呂)・キッチンなら当社にお任せください!

設備を新しいものに取り替えるだけのご提案ではなくお悩みや要望をお聞きしながら一緒に考え、

お客様に合ったオリジナルプランを作成させていただきます。

リフォームに関する補助金申請のお手伝いもしておりますので、お気軽にご相談ください。


【イベント情報はこちら】

 

【無料見積・問合せはこち】

 

【施工事例はこちら】


【簡単見積はこちら】