リフォームで導入してよかったものベスト3!

staff

ブログ

2025年03月11日


こんにちは!リフォームの三浦スタッフの山田です。

昨年の12月に、我が家のキッチン、お風呂、洗面のリフォームをしました。

リフォームから約4か月経った今、導入してよかったな~と思う設備がいろいろありましたので、ご紹介していきたいと思います。

導入してよかった設備【Best1】


導入してよかった設備のNo1は…食洗機です!

我が家は、食洗機をいれたいなと思ったことがまず最初のリフォームの動機でした。

中古マンションを購入したのですが、そのキッチンに食洗機がなかったんです…

入居前に食洗機をつけようと思ったのですが、既存のキッチンに食洗機を後付けしようとすると、配管などの関係でシンクから離れた位置にしか付けられないとのこと‥‥

そして、思ったよりもお高かく、その時は断念したのですが、子どもが増え、共働きになった我が家にとって、やっぱり食洗機が欲しい!との思いに行きつきました(笑)


食洗機の後付けは可能ですが、希望の箇所に入れられないこと、いれれる機種が限られるとのことで、思い切ってキッチンごと交換しました!


我が家が選んだ食洗機はこちらです↓



BOSHの45cmサイズです!

他の記事にも少し書いたことがあるのですが…

本当はPanasonicのフロントオープン食洗機が欲しかったんです。

でも、その時は60cmサイズしかなく、実際に展示品を見に行くと思ったよりも大きかった(笑)

1日分の食器をまとめて洗えることが魅力でしたが、よく考えると、そんなに食器を持っていなかったんです!

まとめて洗うということは、3食分の食器が必要ってことですからね(笑)

ここ、みなさんの盲点ですよ~


なので、BOSHの45cmにしました。

今回導入したBOSHのように海外製の食洗機は、乾燥機能がついていないんです。

海外では、日本に比べて湿気が少ないので、自然に乾燥させるのが主流…

BOSHでは、自然乾燥機能を高めるためにゼオライトというものをつけることができます。

「ゼオライト」とは、日本語で沸石(ふっせき)と呼ばれる多孔質鉱物類を指します。
用途としては脱臭や水質浄化作用など様々ありますが、BSH社が着目したのは「吸い込んだ湿気を乾燥した熱に変換させる」という性質です。

湿気を熱に変換させることで、乾燥機能をたかめるというもの。


私もこの「乾燥機能」は重視していました。

口コミをみても「ちゃんと乾燥する」という人と、「乾燥できていない」とう人に分かれており、どっちが本当かわからなかったです。


では、実際に我が家で使ってみた結果はというと…概ね乾いてはいるが、完全ではない(笑)


最初使った時は、本当に乾いていなかったんです。

でも、使い方をしっかり見て

・リンス材を入れる

・ガラスや陶器など熱がこもりやすいものを多く入れる

を意識したところ、改善しました。


食洗機を入れたことで、家事の時間を削減できたことと、夫婦仲が良くなった気がします(笑)

以前は、仕事から帰ってくる→ごはんつくる→食器を洗う→お風呂に入る

という流れで、よく夫とどちらが食器を洗うかでもめていましたが、今はそんなことはなくなり家族で過ごす時間も増えました!


導入してよかった設備【Best2】


導入してよかった設備のNo2は…スイング三面鏡です!

我が家の洗面台はTOTOのオクターブです!

TOTOの洗面台で人気なのが「除菌水」や「スイング三面鏡」です!



我が家はどちらも採用したのですが、

当初、このスイング三面鏡は必要ないかなと思っていました。

鏡収納はスッキリした印象になりますが、出し入れが面倒くさいかなと思っていたからです。

鏡も別に前にでてこなくてもいいんじゃない?と思っていました。


でも…この鏡が前にでてくるのがめちゃくちゃ便利でした(笑)

鏡を前にだせば、メイクをするときに本当に楽なんです!!!

私は目が悪いので、以前は、手鏡を使ってメイクをしていました。

しかし、鏡が前にでてくるので、その必要もなく、とても便利です!!!


導入してよかった設備【Best3】


導入してよかった設備のNo3は…USBコンセントです!

地味なところですみません(笑)

このUSBコンセント、洗面台のところにつけていただいたものになります。

というのも、洗面台にはコンセントは何個かついているんですが、電動歯ブラシや髭剃り等、充電が必要になるものが多く…

営業担当の峰さんにご相談したところ、「USBコンセントにしますか?」とご提案いただきました!


実際の画像がこちらです↓



当初、普通のコンセントで考えていたのですが、峰さんからご提案いただいたUSBコンセントにして本当に良かったです!

洗面所廻りで使う家電系の充電機はほとんどUSBタイプなんですよね!

ご提案いただいて本当に良かったです!


次にリフォームをするなら…

リフォームで使った補助金


今回のリフォームで我が家が使った補助金は2つです!


【住宅省エネ2024 子育てエコホーム支援事業】


▶給付額

上限 20万円

・子育て世帯・若者夫婦世帯:上限30万円/戸
・その他の世帯: 上限20万円/戸
※子育て世帯
・若者夫婦世帯が既存住宅購入を伴う場合は、上限60万円/戸
※長期優良リフォームを行う場合は、
・子育て世帯・若者夫婦世帯:上限45万円/戸
・その他の世帯:上限30万円/戸


▶対象となる工事


現在は、「住宅省エネ2025 子育てグリーン住宅支援事業」に変更されています。

補助対象や金額も変更になっていますので、ご興味のある方は公式サイトをご確認ください。


補助金の概要についてはこちら▷▶▷住宅省エネ2025



【住宅改修工事費補助金】


▶給付額

上限 10万円

※住宅改修工事に要した工事費の10分の1に相当する金額(千円未満切捨て)で、10万円を限度とします。


▶対象となる方

・那珂川市の住民基本台帳に登録された住宅の所有者であり、現にその住宅に居住していること。

・世帯員全員の市税および税外収入金に滞納がないこと。

・世帯全員が暴力団員ではないこと など


▶対象となる工事

・令和7年4月1日以降に交付決定を受けて行う改修工事

・市内の施工業者が請け負う住宅改修工事で、工事費(消費税を除く)が10万円以上のもの

(ただし、他の住宅改修補助制度を利用した場合は、その補助対象となった工事部分を除いた改修工事費が10万円以上のもの)で、令和8年3月31日までに工事が完了し、完了届が提出できる改修工事


補助金の概要についてはこちら▷▶▷住宅改修工事費補助金

我が家では、この2つの補助金を使って20.5万円の補助をいただくことができました!

住んでおられる地域によって使える補助金も違ってきますので、リフォームで補助金を使いたいなと思った方は、各市町村か、リフォーム会社に一度相談してみてくださいね♪


おわりに


いかがでしたか?

今回は、リフォームしてから実際に使ってみて「導入してよかったな」と思った設備をご紹介しました!

リフォーム前には、ショールームにも行き、リフォーム後のシュミレーションをしながらプランを考えましたが…

実際に住んでみると、「ここはこうしらた良かったな~」と思う箇所もでてきました。

私のこの記事が皆さんのリフォームのお役にすこしでも役に立てれば幸いです!


那珂川市・春日市・大野城市・福岡市南区で水回りリフォームを得意とする「リフォームの三浦」。

トイレ・お風呂・浴室(お風呂)・キッチンなら当社にお任せください!

設備を新しいものに取り替えるだけのご提案ではなくお悩みや要望をお聞きしながら一緒に考え、

お客様に合ったオリジナルプランを作成させていただきます。

リフォームに関する補助金申請のお手伝いもしておりますので、お気軽にご相談ください。


【イベント情報はこちら】

 

【無料見積・問合せはこち】

 

【施工事例はこちら】


【簡単見積はこちら】